京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2021年08月07日

自動車保険ネットか代理店型か?

ダイレクト型の自動車保険とは、電話やインターネットで販売している自動車保険のことです。

代理店を介さず保険会社と直接契約をする形態となっており、最大の特徴は代理店型よりも保険料が安いことです。

店舗の運営費用や人件費などを抑えることができるため、その分保険料が安価になっています。

また、事故リスクが保険料に反映されるリスク細分型システムを導入していることも保険料の安さにつながっているのです。

1998年に保険業法が改定され保険料の料率が自由化されたことから、電話・通販で自動車保険を販売するスタイルが普及し始めたと言われています。

また代理店型ですが、自動車販売店などの代理店の担当者を通じて店舗や自宅などで対面しながら契約を行う自動車保険のことです。

保険業法改定前は代理店販売しかなかったこともあり、もっとも広く知られている自動車保険の販売形態だと言えます。

最大の特徴は、自動車保険に関する知識がなくても担当者に相談しながら安心して契約することができる点です。

保険商品の内容はもちろんのこと、補償内容や特約の内容に関する疑問点などは、担当者の説明を受けながら納得したうえで契約することができますl。

ただし、仲介手数料が発生し保険料が高くなってしまうため、保険料の安さよりもサポートの充実度を重要視したい方に最適です。

事故対応はどうでしょう?

ダイレクト型の場合、事故が発生した際は担当者が現場へ駆けつけることはありません。自ら事故対応窓口へ連絡する必要があります。

事故現場の写真を自身が撮影して保険会社へ提出したり、必要書類を作成して保険会社へ郵送するパターンが一般的です。

その後は書類でのやり取りになります。

いっぽう代理店型の場合ですが、以前は担当者が現場まで駆けつけてくれたものでした。

しかし代理店が受け取るマージンの減少、顧客減少、経費カット、代理店の統合などから、担当者を現場へ派遣することが難しくなったと言われています。

そのため、現在は代理店の担当者と電話のみでやり取りするケースが多いようです。

自動車保険口コミ  

Posted by 京漬物  at 14:00Comments(0)自動車保険

2021年07月13日

バイク保険に賢く加入する方法

バイクはその排気量により単独で自動車保険に加入するか、または、一般の自動車保険に特約として加入する方法と2種類あります。

125cc以下は一般の自動車保険に特約で付けるファミリーバイク特約で、その特約保険料は自動車保険会社によって様々ですが、年間で1万円前後です。

ファミリーバイク特約の特徴は、一つの特約で家族の所有する原付バイクすべてが補償の対象になりますので、複数所有している家庭では大変お得になります。

特約保険料は各保険会社により異なりますが、年間で約1万円前後と安価です。

しかも、このファミリーバイク特約で保険金を請求しても事故カウントとならないので、翌年自動車保険の保険料に影響しません。

また126cc以上の排気量では、個別に自動車保険に加入する必要があります。

125cc以下のファミリーバイク特約も同じですが、この126cc以上のバイクが加入する自動車保険は、その危険性からドライバーを含む搭乗者のケガや死亡を補償するための人身傷害保険を付帯した場合、保険料は非常に高額になります。

しかしながら、ひとコケで重症の危険性がある以上、不足のない補償内容で加入したいものです。

また、ダイレクト型バイク保険は若年層や加入歴のない契約は引き受けてくれない場合があります。

バイク保険はその危険性から保険料が高いものになっていますが、だからこそ充実した補償で加入することをおすすめします。

私もバイクに長いこと乗っていて、その乗っていたバイクの歴史は50cc、400cc、750ccと乗り継いできましたが、必ずバイク保険には加入していました。

なぜなら、バイクは車と異なり、人間はむき出しの状態で走行しそのブレーキ性能や迂回性能が運転手の技術に左右されますので、事故を起こす可能性が極めて高い乗り物だからです。  

Posted by 京漬物  at 23:30Comments(0)自動車保険

2021年05月18日

ディーラーで契約する自動車保険良し悪し

最近は自動車販売店(ディーラー)も必死になって任意保険の契約を勧めてきます。

ディーラーで新車を購入すると必ず任意保険はどうしますか?みたいな展開になります。

いつもお世話になっている担当者さんから勧められると、はっきりと「いいえ結構です」とは言いずらいものです。

しかし、ディーラーで保険加入するメリットはあるのでしょうか。

私としては、ディーラー保険はおすすめではないと考えます。

車を購入するとディーラー側から自動車保険の加入を勧められることが多くなってきました。

でも、多くの方がその後違う保険に乗り換えている事実もあります。

その理由に挙げられるのは、ディーラーが代理店となって手続しますので、当然ディーラーが勧める保険は代理店型です。

そのため、ダイレクト型保険と比べると間違いなく保険料は割高になっています。

料金よりも安心できる保険が良いというのなら、代理店型のほうがいいと思います。

とは言え、代理店型に入るならディーラーよりも正規代理店のほうがおすすめでしょう。

代理店型の保険を契約するメリットの一つは、複数ある保険や特約をうまく組み合わせて契約者のニーズに合った保険プランを立ててもらえることです。

ですが、保険を専門に扱っている代理店の担当者と比べると、ディーラーの担当者は圧倒的な保険の知識はありません。

事故が起きたらディーラーに連絡すればディーラーから保険会社に連絡をするだけなので、結局は保険会社頼りになるわです。

また、勧めてくる保険は保険会社が作ったパッケージ型の保険で、契約者のニーズに合わせて組み立てるようなことはほとんどできないのが実情です。

もちろん事故対応でも同様で、相手の対物賠償だけで十分だったのに、車両保険を使わされるようなことが起こるか可能性も否めません。

「担当者が頻繁に変わる」

自動車のディーラーの担当者は定期的に変わります。これは、各地に店舗を持つ車の販売店の宿命です。

すべての会社がそうだとは言えませんが、長くても3年程度で入れ替わることが多いようです。

車の購入だけであれば担当者が変わっても大きな影響はありませんが、事故対応の途中で異動などということになれば、また一から説明が必要ですし、引継ぎ漏れなどで揉めることになるかもしれません。

そもそも保険というものはライフプランにもかかわってくるものなので、担当者がころころ変われてしまうのは好ましくありません。

また、担当者の能力は相性の問題もあります。前任者は能力が高く説明も丁寧、物腰柔らかくて相性もいい。

だから保険にも入った。でも、急に担当者が変わって知識の乏しい使えない新人になったらどうでしょうか?

この保険会社では頼りにならないと、レッテルを貼らざるを得なくなると思います。  

Posted by 京漬物  at 21:24Comments(0)自動車保険

2021年03月10日

一日自動車保険の特徴

一日自動車保険は、車を所有していない若い人が親の車や友達の車を時々借りて運転するために、その時だけ加入できる自動車保険です。

少子高齢化に伴って、損害保険会社はこれから車を購入して自動車保険に加入する人の囲い込みのために開発したもので、利用者は若年層が中心になっています。

この一日自動車保険は、何度か利用して無事故なら、実際に車を買って自動車保険に新規加入する場合に保険料が割引になるので、車を買う前から契約者をキープしておけるという、損害保険会社にとって今後を見据えた契約者獲得の手段になりえます。

また、車を所有していなくて親や友達の車を借りて運転する人には、共通する心配事があるようです。

親や友達の車を借りてドライブに行く場合、借りる車の自動車保険の補償内容で、年齢条件や運転者範囲によっては借りた人が補償の対象外となる場合があります。

万が一事故を起こしたことを考えると、車を借りにくいという状況になります。

さらに事故を起こし借りた車の自動車保険と使うと、その等級に影響してしまい、親や友達の自動車保険の保険料が大幅にアップしてしまいますので、結果的に車を借りにくいことに繋がります。

このことから、一日自動車保険はそんな場合に一日だけ加入できる便利な自動車保険だと思います。  

Posted by 京漬物  at 09:02Comments(0)自動車保険

2020年12月25日

自動車保険の歴史

日本の自動車保険は、1914年に東京海上火災保険が最初に認可を受けたのが始まりですが、当初は車自体が全国で1000台ほどしかなく、しかも補償内容は車両保険が中心だというのですから驚きです。

自動車保険の発展に大きく貢献したのが、自動車保険料率算定会が示すいわゆる算定会料率を損害保険会社全体が採用して、制度的な安全を背景に急速な戦後のモタリゼションの進行とともに、自動車保険も発展し普及してきました。

戦後、自動車保有台数の増加によって交通事故も急増し、社会問題化しました。そのため、自動車の人身事故の被害者を広く確実に救済することを目的に1955年に自動車損害賠償保障法が制定され、同法に基づいて自賠責保険が創設されました。

以後、自賠責保険について強制保険として確実に加入させ、無保険車を防止する仕組みづくり、損害賠償額水準の高額化を背景とした保険金額引き上げなど、被害者救済のための改定が行われていきました。

自動車保険についても、自賠責保険の上乗せ保険としての対人賠償保険を核として、補償内容の拡充や示談交渉サービスの導入など、保険契約者の保護及び被害者救済の社会的要請に応えるための改定が行われてきました。

自動車保険の商品内容について、以前はどの保険会社も同じ補償内容の商品を同じ保険料で販売しており、特約ラインナップも少なくシンプルな商品内容となっていて、どこの損保会社に加入してもすべて同補償、同保険料でした。

しかし1996年の保険自由化以降は、リスク細分型商品など各社が独自の商品を開発するようになり、補償内容・保険料ともに各社異なるように変化していったのです。

様々な特約等が開発された結果、契約者の多様なニーズに応えられるようになった一方で、商品内容が複雑化した面もあり、2006年に発覚した付随的な保険金の支払い漏れ問題も生じた報道が、記憶に新しいという人もいるのではないでしょうか。

このことから、多くの損保各社はこの反省を踏まえ、補償内容の整理・統合によるシンプル化等、お客様にわかりやすく、代理店・社員にとって説明しやすい商品への見直しを行うという対策をしました。

ここ数年間は補償の複雑さを徐々に解消する動きとともに、いわゆる補償の重複問題が浮上しています。

自動車保険の特約には一つの特約で家族全員が補償されるものがいくつかありますが、複数の車を保有している家族では、その補償がダブってしまうことがあり、その見直しが急務となっています。

また自動車自体の性能が急激にアップしており、自動運転機能や自動ブレーキ機能などが装備されるようになり、従来の自動車保険では対応できなくなってきました。

これには、事故発生時の賠償責任が誰にあるかという問題もあり、損害保険会社の対応が注目されています。  

Posted by 京漬物  at 20:10Comments(0)自動車保険

2020年10月05日

自動車保険の加入手続き

現契約に引き継ぎ同一保険会社で継続する場合、特に改めて書類等を用意する必要はありません。

継続の意思表示と保険料の支払いで継続が可能となっています。

同一保険会社を選ぶメリットは、保険料の支払いさえ間違いなく行えば、ほとんどの契約で継続が有効となることです。

特別な準備をする必要がなく任せておけるので、面倒がないということもメリットとして挙げられます。

他車に引き継いで契約する場合
一般的に継続契約と呼ばれている、他社からの等級条件を引き継ぐ保険の満期更新時に行う契約です。

現在契約中の保険会社と証券番号が必要となるので、現契約の証券の準備をしましょう。

保険の対象となる車の車検証、運転者の特定や免許証のカラーを確認するために、それぞれコピーを取って準備しておきます。

確認書類の送付方法はFAXや画像ファイルのメール送信などいくつかの方法がありますので、保険会社の申し込み方法に合わせて送付しましょう。

新規契約の際に必要な書類
前契約なしの新規の契約の場合は、初めて車を購入したり手に入れた時には新規で契約するようになります。

必要書類は車の車検証と免許証などの本人確認書類です。

新車などの購入により納車前のために契約時に車検証が手元にない場合は、次の方法で契約をしましょう。

車両注文書などの記載の車体番号などの固有番号を基に車両を特定しておき、車検証が出来上がり次第販売店からコピーを受け取って保険会社に提出します。

車種の特定、車の車体番号などで特定ができれば契約は可能です。

納車時に保険に未加入というような状態にならないように事前に準備し契約を進めましょう。

不明な点は保険会社や代理店などに相談してください。

解約後に新たに加入する場合
他社の現在有効な契約を解約して等級を引き継いで他社で新規契約する場合は、中途更改と呼ばれる方法があり、新たに車を購入した時に再契約するときに行います。

具体的には、補償内容の優れた契約や割引条件や保険料が安い契約など、保険のセットの自動車保険に再契約するときの手続きです。

必要書類は、全契約の証券と中途更改(解約)の証人請求書類の控えなどが必要となります。

解約日と契約日を同につにする必要があるので、手続に間違いが起きないようにしっかりと準備する必要があります。

同一の保険会社で中途更改を行う場合、一つの窓口で行うのが便利です。

また、解約の戻し計算が日割りになるなど有利な条件があるので、他社への乗り換えだけでなく、同じ保険会社での契約の中途更改による新規契約も検討してみる価値があります。

代理店型契約の場合は、保険代理店に相談してより有利な条件を検討してみてください。

最重要書類は車検証
保険契約時には保険の目的となる車の車検証が必然となり、前契約の保険証券も重要な書類の一つになっています。

自動車保険は契約するときの書類も重要ですが、それ以上に契約内容の入力などに間違いがないように注意しましょう。

また、年齢条件などは事故が起きてから変更することができない大切な設定ですから、内容は十分検討して決めるのが良いです。

くれぐれも車両型式や車体番号・登録番号の間違いなないように申込を完了させましょう。  

Posted by 京漬物  at 16:20Comments(0)自動車保険

2020年08月04日

自動車保険のノンフリート等級制度

ノンフリート等級制度とは、任意の自動車保険に設定されている事故による保険料の利用の有無により、契約者の保険料を調整する契約者に対してできる限り公平に保険料を負担してもらう仕組みの一つです。

自動車保険の等級は初めて契約をする時に6等級からスタートします。

等級制度のランクは1等級から20等級まであり、それぞれの割引率、割増率が決まっていて、数字が高いほど保険料の割引率が良くなります。

なお、1等級から3等級までは基本保険料に対して割増料率が適用されるので、保険料が高額になる場合があります。

等級は1年間無事故で保険金の請求をしなければ次年度の更新時に1等級上がり、保険料が所定の割引率によりやすくなります。

しかし1年間の間に事故を起こしてしまった場合は、事故1回につき3等級下がってしまい保険料は上がってしまいます。

つまり、保険を使わなければ等級は上がり保険料が安くなります。

そして、保険を使うと等級は下がり保険料が高くなるということになります。

新規契約時の等級の違い
今までにどの保険会社とも契約がない場合、つまり初めて車を買った時などの契約を純新規契約と呼びます。

ノンフリート等級の純新規6等級は、運転者の年齢条件別にアルファベットの符号が付いていて、それぞれ割増引きに手保険料の調整を行っています。

一般的には以下のように年齢条件ごとの担保範囲の違いにより分けられています。

6A:年齢を問わず担保
6B:21歳以上を担保
6C:26歳以上を担保
6E:30歳以上を担保
6G:35歳以上を担保
6F:前契約がある場合の6等級(5等級から無事故で1等級アップした場合、または9等級から事故により3等級ダウンなど)

保険会社によっては純新規契約を6S等級と呼び、契約上の年齢条件で区分している場合もあります。

ちなみに、新規契約でもセカンドカー割引の対象条件となる契約では、7等級新規で契約が可能です。

なお、以前は年齢の条件を付けることができない4ナンバー、1ナンバーなど貨物車の純新規は6D・7Dと表記されていました。

しかし最近ではリスク細分化が進み、年齢条件を付けることができる会社が増えたので6Dの表記は使わなくなりました。

ノンフリート等級制度お改定
2013年10月より国内の大手損害保険会社、並びにダイレクト型自動車保険会社の多くがノンフリート等級制度の等級の取り扱い方法の制度改定を行っています。

今までも、16等級の制度から20等級への細分化、割増引きの係数改定、年齢条件の料率など多くの改定を行ってきました。

今回は、事故を起こした場合の等級を事故有等級として新設した料率を利用するための改定です。

また、改定に伴い無事故の等級係数も新設されました。

継続契約時には前年の契約内容や保険始期によって等級の割引率が異なるので、保険会社からしっかりと説明を受けるようにしましょう。  

Posted by 京漬物  at 17:18Comments(0)自動車保険

2020年02月10日

定期保険ランキング

定期保険は掛け捨て型の死亡保障が受けられる生命保険で、手厚い保障を割安な保険料で賄えるのが大きな特徴です。

一定期間の死亡・高度障害が保障され、更新ごとに保険料が上がっていくのが一般的で(年満了タイプ)、更新の際には告知義務、医師の診察は必要ありません。

歳満了タイプでは設定した年齢で保障が終わり、その後更新することはできません。保険商品の中には保障期間を延長できるものもあり、終身保険に変換できる保険会社もあります。

また、掛け捨て型なので途中で解約しても解約返戻金はほとんどありません。

定期保険は保険料が割安なので、小さなお子さんがいる夫婦などに適した生命保険です。

保険商品によって非喫煙者の保険料が割引になる健康体料率があるので、タバコを吸わない方は割引特約がある定期保険を選ぶようにしましょう。

定期保険ランキング

ランキング 保険会社 保険商品名
1位 オリックス生命 ブリッジ
2位 メットライフ生命 スーパー割引定期保険
3位 ライフネット生命 かぞくへの保険
4位 オリックス生命 ファインセーブ
5位 楽天生命 楽天生命ラブ

定期保険ランキングは保障額と保険料のバランス、特約の内容、告知内容の基準などをもとにランキングしています。

定期保険ランキングの分析

定期保険ランキングで1位になったのはオリックス生命の「ブリッジ」です。インターネット専用の申し込みで4位に入った「ファインセーブ」よりも、割安な保険料になっているのが大きな特徴です。

健康体料率特約がないので喫煙者によっては魅力が高い保険で、また保障額も必要に応じて500~3,000万円の間で100万円ずつ設定できるので、必要保障額に応じて柔軟に保険料を抑えることができます。

また身体障害の状態に応じて保険料の払い込みが免除となるので、家族に対して経済的な負担を残すことはありません。

2位に入ったのはメットライフ生命の「スーパー割引定期保険」で、こちらは「ブリッジ」と異なり、喫煙の有無や健康状態によって保険料が変わる健康体料率特約があるのが特徴です。

最大で52%も保険料が安くなることもあり、また加入時の健康状態によって料率が決定されるので、更新後もずっと割引が適用されるのが大きな特徴です。

保険料払込免除特約も付帯されています。

そして3位に入ったのは、ネット専門の保険会社であるライフネット生命が販売している「かぞくへの保険」です。

500万~1億円の範囲で100万円ずづ保障額を設定することができるので、ニーズに合わせて保険料を抑えることができます。

40歳以下であれば申し込み時に診断書がなくても加入することができますが、保障期間は最大で70歳までとなっています。

若い世代の人が初めて加入する生命保険が定期保険ということがよくあり、保険商品の特徴をしっかりと理解した上で加入を決めるようにしましょう。

保険選びで悩まれた場合は無料の相談サービスを利用するなどして、同世代の保険プランを参考に見せてもらうのがおすすめです。  

Posted by 京漬物  at 01:09Comments(0)生命保険

2019年10月13日

ネット申込や早期契約で保険料を安くする

インターネット割引
ダイレクト型の自動車保険会社の一部には、インターネットを介した見積から申し込みを行うだけで保険料が約10%割引してもらえるとてもお得なサービスがあります。

保険会社ごとにルールが異なりますが、新規加入時は5千円くらいから最大で2万円、継続時にも千円から1万円程度までの割引が適用されるので、とにかく保険料を抑えたい人は見積もり請求は必須です。

ゴールド免許割引
免許証の色がゴールドの人が、交通違反のない優良ドライバーの証であることは今や周知の事項です。

交通事故がないということは、そのまま安全運転をしているということの証明であるので、それを根拠に割引をする制度があります。

しかし、運転をしない人も交通違反が少ないので、ゴールド免許所持者になることがあります。

したがって、一概にゴールド免許所持者が運転技術が優れているというわけではありませんが、交通事故の発生リスクが低いことは間違いないので多くの保険会社でゴールド免許割引を採用しています。

現在は多くの保険会社がこの割引制度を採用していますが、割引率は会社ごとに異なるので見積もりを取って見比べてみましょう。

早期契約割引
自動車保険では、継続契約を満期日より1ヶ月前、または45日前など早めに契約をしてくれる人に特別に割引を提供しています。

この割引の採用と割引率については、会社によって異なりますので見積もりを取る際に確認しましょう。

年齢条件による割引
年齢条件による保険料の削減は昔からある有効な手段です。

以前の年齢条件は全年齢、21歳未満不担保、26歳未満不担保の3段階でしたが、現在はそれに加えて30歳未満不担保、35歳未満不担保の2つのステップがあり、さらに保険料が安くなります。

しかし、昨今では60歳を超えるドライバーが急速に増えており、残念なことに事故の発生率も少なからず高い傾向を示しています。

一部の会社では、すでに高い年齢層の契約者の保険料を調整してきていますが、今後の引き受け条件まで大きく変わらないよう保険会社に願います。

支払方法は年払いがお得
保険料を抑えたいのであれば、断然年払いがお得です。

今更ですが、自動車の帆円料は年払いを基本として算出されています。

月払いの場合、年払いに分割払いの係数として通常5%を上乗せして12分割するので、5%高い保険料を支払っていることになります。

こうしたことからも、保険料を抑えることができるので可能な限り年払いで契約することを
おすすめします。

なお、年払いでは口座残高不足による保険料引落不能が続くことによる契約解除などのリスクがありませんので、そうした面でも安心です。

現在、口座振替による月払いで支払っている人は、見積りの際には年払いも視野に入れて検討してみましょう。  

Posted by 京漬物  at 14:23Comments(0)自動車保険

2019年09月15日

等級ダウン事故とは

事故を起こして保険を使うと等級が下がるというのは、自動車保険に入っているほとんどの人が知っていることだと思います。

しかし、ノンフリート等級制度の改定後、従来等級ダウンの据え置き事故とされていたものが1等級ダウン事故としてカウントされるようになりました。

また、制度の改定によって事故による等級ダウンの場合は、無事故で進む等級の係数とは異なる事故有等級の適用があるので、保険の使い方も以前にもましてよく考える必要があります。

以下にそれぞれの等級ダウンの事例をご案内しますので、参考になさってみてください。

それぞれの等級ダウン事例
3等級ダウンの事故は、以下の理由による保険金支払いがあった場合適用になります。

・他人にケガを負わせてしまった対人事故の支払い
・他人の車や物などの財物を壊した対物事故の支払い
・他の車やガードレール、建物などにぶつかった時の車両保険支払い

1等級ダウンの事故は、以下の理由により車両保険を使った時に適用になります。

なお、従来の等級据え置き事故が1等級ダウン事故に相当します。

・車両が盗まれて車両保険金の支払いを受けたとき
・台風・洪水・高潮が原因で水没などの被害により車両保険金の支払を受けたとき
・いたずら、落書き、ウィンドガラスの破損などで車両保険金の支払いを受けたとき

ノーカウント事故は、以下の理由による事故の時適用になります。

事故有として数えないので、翌年の更新契約は無事故扱いで等級は上がり保険料が安くなります。

・搭乗者に関わる人身傷害保険、搭乗者傷害保険のみの支払いの場合
・弁護士費用特約と利用した支払いのみの場合
・ファミリーバイク特約を利用した125cc以下のバイクでの保険金支払いの場合

なお、等級ダウン事故は年間契約の中で1度の事故に対してそれぞれ3等級、1等級ダウンダウンすることになるので、年間に2度事故を起こし保険金請求をすればそれぞれカウントすることになります。

つまり、3等級ダウン事故を2回起こせば3+3=6等級ダウンとなるので注意しましょう。

ペナルティ事故有等級
以前は事故により等級ダウンをした場合3等級ダウンだけでしたが、現在の等級制度では事故有等級と呼ばれるペナルティとも考えられる、割高な係数が課せられることになります。

以前の制度では、例えば14等級から無事故でアップした人と18等級から1度事故を起こして3等級ダウンした人について同じ15等級となるため、翌年の保険料が同じでした。

しかし、保険料についてはすべての契約者が公平負担が原則という観点から、制度の改定が行われました。

より実態に合わせてリスクの増大した事故を起こした人は、3等級ダウンとともに事故有等級という通常とは異なる割高な係数が3年間続くことになります。

なお、1等級ダウンも同様に、1年間事故有係数が適用になります。

したがって、等級ダウンによって保険料が上がるだけでなく、事故有等級によってもさらに保険料負担が増大するので、保険金請求にも一定の注意が必要です。  

Posted by 京漬物  at 22:24Comments(0)自動車保険